
2021共通テスト分析 数学ⅡB
・全体概況 センター試験と同様、第1,2問が数学Ⅱ(配点60)。第3~5問が数学Bで2問選択(配点40) と構成は変わらなかった。しかし、センター試験や模試で第5問にあった確率統計の問題が第3問になり、選択問題をマークミ
事務スタッフや先生のブログです。講義やイベントに関する情報,日々の学習や受験に役立つトピック,四方山話をお届けします。
・全体概況 センター試験と同様、第1,2問が数学Ⅱ(配点60)。第3~5問が数学Bで2問選択(配点40) と構成は変わらなかった。しかし、センター試験や模試で第5問にあった確率統計の問題が第3問になり、選択問題をマークミ
志向館の徳野です。今回の共通テスト生物本試験はやはりというか予想通りというか、センター試験時代との変化がほとんど判別できないものとなりました。もともと実験の考察やグラフの読み取りなど、新しい共通テストの方針と合致していた
みなさんお久しぶりです。志向館英語科、社会科担当の山城です。雪が多くて毎日寒くて実に北陸の冬らしい季節でなによりです。連日の大雪で雪かきをしすぎて腰を痛めております。。ちなみに自分の車はこのように雪に埋まりそうでした。
どうも、志向館で世界史を教えている三木陽平です。 現役生の世界史受講者の皆さん!共通テスト直前の現代中国史講座、ためになりましたか?? 複数の問題が本番でも出題されて、三木は微力にでもお役に立
志向館の徳野です。今回は文系がとる可能性が高い、理科基礎科目の3つを取り上げます。 理科基礎全体的に見て難易度・特徴ともにあまり変化はないというのが感想です。その中でも少し見られた変化をまとめます。 &nb
事前に告知されていたように,今年度から10分長くなり70分で実施された。昨年のセンター試験では71(設問数47)だった解答数が今年度は79(設問数55)となり、相応の問題数の増加となっている。ただそれ以上に、問題文の長文
志向館化学担当徳野です。センター試験時代から平均がここ数年低く難易度が高い化学ですが、共通テストでもやはり簡単ではないようです。その要因は4点挙げられます。 ①計算問題の分量が多い ②知識については教科書のレベルかどうか
共通テスト政治・経済の問題を解いてみましたが、政治・経済分野いずれも、単純な知識だけで解ける問題が少なく、設問、資料をしっかり読み、総合的に判断する問題が多く出題されています。例えば、第2問の経済分野の財政、不良債権問題
今年の共通テスト本試の地理Bで、共通テストの一つの特徴である対話調の問題は第1問の自然環境で出題されている。 地理受験者にとっては、対話調の問題は過去には第6問の地域調査(今回の共通テストでは第5問)で主題されており、そ
資料請求・お問合せは,フリーダイヤル(0120-67-4500)または問合せフォームよりご連絡ください。
お問合せフォームからのお問合せの場合は,約3営業日以内にご連絡いたします。
お問合せフォーム